EF58形旅客用直流電気機関車 |
・概要 EF58形は戦後の国鉄を代表する電気機関車です。通称ゴハチ。 当時の機関車は、旅客用、貨物用に分けられており、EF58形は最後の旅客用電気機関車でもあります。 当初は他の機関車同様、従来のデッキ付き箱型車体で登場しましたが、その後独特の流線形車体に変更。 運用期間も長期に渡ったため、塗色を含め、さまざまなバリエーションがあります。 歴代の国鉄機関車の中でも、ひと際異彩を放っており、ファンの間では大変人気のある機関車です。 |
・当鉄道での扱い ワタシの大好きな車両の一つであり、旅客専用メイン機関車です。 ワタシは国鉄末期の青色塗装しか知らないため、導入車両もその時期のモノになります。 メーカーはすべてKATO製品で、スケール的にやや大きめの作りとなっています。 |
EF58-110 | 2007/03導入 | KATO 3020-2 上越型ブルー | |
![]() |
当鉄道のゴハチ1号機です。 最新のロットで、黒染めローフランジの幅が狭い車輪を搭載しています。 走行歴も多いため、何度かバラして清掃を行っているうちに、走行音がうるさくなっています。 モーターと中のハウジングが接触していると思われますが、KATOに修理に出しても直りませんでした。 当初、ナンバープレートを89号機にしていましたが、実際の89号機とは形態が違いすぎるため、110号機へ変更しました。 黒Hゴム小窓 パンタグラフPS15型 電気暖房(EG) 側面エアフィルター縦型 スノープラウ付き ホイッスルカバー付き ひさし付き 避雷器移設 |
||
![]() |
![]() |
EF58-53 | 2007/12導入 | KATO 3020-1 後期型大窓ブルー | |
![]() |
当鉄道のゴハチ2号機です。 大窓のこの形態はゴハチファンがもっとも好きなカタチです。 地元の模型店で、最後の1両となっていたモノを購入。 最新のロットで、黒染め車輪を搭載しています。 フライホイールにややブレがあり、車体が若干揺れます。 ナンバープレートは末期まで大窓を保っていた53号機を選択。 お気に入りの1両なので、稼働率は低めです。 大窓 パンタグラフPS14型 蒸気暖房(SG) 側面エアフィルター縦型 スノープラウなし ホイッスルカバーなし |
||
![]() |
![]() |
EF58-61 | 2008/04導入 | KATO 3038 お召し機 | |
![]() |
いわずと知れた、61号機です。 皇室用の専用客車を牽引するために特別に作られた、「お召し機」と呼ばれる機関車です。 一つ前のロットで、KATOカプラー付き車両です。 ライトはKATOにカスタム依頼を行い、電球色LEDとなっています。 当鉄道では、ジョイフルトレイン「ゆとり」と寝台特急「カシオペア」を牽引します。稼働率も極小です。 大窓 パンタグラフPS14型 蒸気暖房(SG) 側面エアフィルター縦型 スノープラウなし ホイッスルカバーなし 茶色塗装 側面飾り帯 各部磨き出し |
||
![]() |
![]() |
EF58-157 | 2009/02導入 | KATO 3049 後期型小窓Hゴム | |
![]() |
晩年のゴハチの基本的な形態がコレ。 最新のロットで、黒染め車輪を搭載しています。 ナンバープレートは最後のブルー標準色ゴハチとなった、157号機を選択。 当鉄道のメイン旅客用機関車で、稼働率も先に導入した機関車より高いです。 不具合などもなく、安定した走行を見せてくれています。 白Hゴム小窓 パンタグラフPS15型 蒸気暖房(SG) 側面エアフィルター横型 スノープラウなし ホイッスルカバーなし |
||
![]() |
![]() |
EF58-35 | 2009/12導入 | KATO 3056 EF58-35長岡運転所 | |
![]() |
流線形車体第一号となったのが、この35号機です。 旧箱型車体で製造中のモノを改造して落成しており、側面窓が7枚あるのが大きな特徴で、お気に入りの形態。 KATOの最新のゴハチで、ナックルカプラー対応、幅が狭い黒染め車輪ですがフランジは大きいモノです。 ナックルカプラー装備、ライトもチップLEDになるなど、メーカー側でも日々改良が重ねられています。 稼働率はまだ低めです。 黒Hゴム小窓 パンタグラフPS14型 電気暖房(EG) 側面エアフィルター縦型 スノープラウ付き ホイッスルカバー付き ひさし(大)付き 避雷器大幅移設 側面窓7枚 |
||
![]() |
![]() |
EF58-69 | 2013/1導入 | KATO 3020-1 後期型大窓ブルー |
|
EF58-160 | 2020/9導入 | KATO 3049 後期型小窓Hゴム |
|