直流電気機関車 |
・概要 日本の在来線の直流電化区間は、東海道などの主要幹線で用いられています。 よって歴史は古く、旧型の電気機関車をはじめ、JR化後の新鋭機まで幅広く登場しています。 ここでは、EF58形、EF65形以外の直流電気機関車を紹介します。 |
・当鉄道での扱い EF58形、EF65形がメインとなっているため、旧型電気機関車とEF66形のみ在籍します。 旧型2両は、2軸貨車中心、EF66形はコンテナ列車中心と、貨物列車運用がメインです。 |
EF18-32 | 2008/05導入 | MicroAce A2601 | |
![]() |
当鉄道の旧型電気機関車第一号です。 EF18形は様々な事情により、製造途中のEF58形32〜34号機を貨物用に改造して作られた形式です。元は旅客用のEF58形のため、先台車が2軸となっています。現場では標準貨物機だったEF15形に比べ、扱いづらい存在だったようで、駅構内の入れ換えや小運用に使用されていました。 モデルはマイクロエース製品で、ちょっと怪しい所もありますが、走りはまぁまぁ安定しているようです。 当鉄道では2軸貨車牽引がメインです。タンク車や旧型客車もたまに牽きます。 |
||
![]() |
![]() |
EF15-96 | 2010/01導入 | KATO 3062-1 | |
![]() |
当鉄道の旧型電気機関車第二号です。 EF15形はEF58形と多くの部分を共通設計とする兄弟機です。戦後の日本を代表する貨物用機関車として、長らく使用されました。 モデルはKATOの最新製品で、出来もかなりいいです。 車体は軽めですが、車輪ゴムを両輪に装着し、6軸すべてが動軸となっており、牽引力を確保しています。 スノープラウ付きの寒冷地タイプ、96号機を選択しました。 旧型電気独特の茶色いボディに、大きなスノープラウ、短い前後デッキが精悍です。購入するまでこんなにカッコイイとは思いませんでした。 当鉄道では2軸貨車やタンク車牽引がメインです。臨時で旧型客車も牽きます。 |
||
![]() |
![]() |
EF66-23 | 2010/03導入 | TOMIX 2163 EF66後期型ひさし付き | |
![]() |
当鉄道唯一のEF66形です。 EF66形は貨物専用機関車として国鉄が開発した大出力機関車で、当時の狭軌鉄道最強のパワーを誇りました。 その後ブルートレイン牽引にも使用されますが、列車の廃止で活躍の場が大幅に狭められています。 モデルはTOMIXの最新の再販品です。 開放テコも装備され、よりリアルになりました。走りも滑らかな上、実車同様、牽引力もかなり強力です。 ナンバーは付属品で最も古いナンバー、23号機を選択しました。 当鉄道では国鉄時代のような運用がメインです。鮮魚列車「とびうお・ぎんりん」や国鉄コンテナ列車を牽引します。ブルトレはたまに牽きます。 |
||
![]() |
![]() |