ED75形交流電気機関車 |
・概要 ED75形は国鉄の交流電化用標準機として製造された電気機関車です。通称ナナゴ。 動軸4つのコンパクトな車体が特徴で、製造両数はEF65形同様、300両を超えます。 その用途は、旅客列車牽引から貨物列車牽引まで、多岐に渡りました。 形態は大まかに、一般型、300番台、500番台、700番台、1000番台に分けられますが、 300番台は九州用の数両、500番台は北海道向け試作車1両のみで、もっとも活躍したのは一般型、700番台、1000番台です。 JR化時に大量の廃車が出て以降、近年も大幅に数を減らしており、今や貴重な機関車となっています。 |
・当鉄道での扱い 地元東北のメイン機関車であり、なじみの深い車両のため、当鉄道でもメイン機関車です。 実車同様、旅客列車から貨物列車まで、幅広く牽引します。 好きな形式のため、「国鉄末期からJR初期」という時代背景を無視し、現在の形態であるJR貨物新更新色も導入。 |
ED75-757 | 2006/11導入 | KATO 3030 700番台 | |
![]() |
当鉄道のナナゴ1号機です。 車輪は銀色の従来型です。 700番台は羽越線、奥羽線用に製造されたグループで、ED75形の中でも最もなじみのある車両です。 耐寒耐雪装備が強化されており、屋根上の複雑な機器を内部に収納し、パンタグラフも小型の下枠交差タイプとなっています。 ナンバーは現在も稼動している、757号機を選択しました。 すでに店頭に在庫がなく、通販になんとか残っていたモノを定価で購入しています。 当鉄道では客車牽引がメインとなります。 稼働率は低めです。 |
||
![]() |
![]() |
ED75-85 | 2007/03導入 | KATO 3029 耐寒型 | |
![]() |
当鉄道のナナゴ2号機です。 最新のロットで、黒染めローフランジ薄型車輪です。 前面窓上にひさしが付いているのが大きな特徴で、精悍な顔つきが人気です。 ナンバーはつい最近まで残っていた85号機を選択しました。 薄型車輪のため、その分接地面積が狭くなり、レールへの粘着力がありません。 よって、牽引力は一番低いです。 当鉄道では客貨両用で、なんでも牽引するメイン機関車の1両です。 |
||
![]() |
![]() |
ED75-1001 | 2007/10導入 | KATO 3028 一般型 | |
![]() |
KATO製ナナゴ3両目です。 動力や車輪は700番台とまったく同じですが、ライト基盤が違っており、ライトの光量が少ないです。 もっとも一般的に知られたナナゴの形態であり、これといった特徴はありません。 ごちゃごちゃした屋根上の機器が交流機ならではです。 1次側のカプラーは、新製品のDE10形に付いてきたコンパクトなナックルカプラーに交換しています。 店頭にはなく、オークションで購入。 稼働率が高く、車輪ゴムをTOMIXのモノに更新してあります。ウチのレールはTOMIX製のため、車輪ゴムもTOMIXの方がいいようです。 客貨両用で、一番のメイン機関車となっています。 |
||
![]() |
![]() |
ED75-715 | 2009/01導入 | TOMIX 2175 700形 | |
![]() |
TOMIXから待ちに待ったリニューアル製品が出ました。 スケール的に大き目のKATO製品に比べ、スケールに忠実で、コンパクトです。 また、同じ700番台でもKATO製品が後期タイプなのに対し、こちらは前期タイプです。 フライホイールの効きがものすごく、発進停止時の滑らかさは異常とも言えます。 その他、すべてにおいてKATO製品を上回る出来栄えで、お気に入りの1両です。 ナンバープレートは付属のインレタを使い、715号機としました。 お気に入りなので、お召し機関車並に稼働率は極少です。 |
||
![]() |
![]() |
EF75-1016 | 2009/10導入 | TOMIX 2105 JR貨物更新機 | |
![]() |
現在のJR貨物仕様のナナゴで、車体すそに白いラインが入っているタイプ。 中身は上記700番台とまったく同じです。 ナンバーはワタシが初めてデジカメ撮影した1016号機を選択。実車も現在稼動状態にあり、思い入れもひとしおです。 JR貨物機なので、コンテナ列車やタンク列車などの牽引がメインです。 稼働率はソコソコです。 |
||
![]() |
![]() |
EF75-1028 | 2009/10導入 | TOMIX 2106 JR貨物更新機1028号機 | |
![]() |
上記製品と同時発売の、1028号機です。 車体側面に「ED75」と大きなレタリングが描かれており、ファンの間では人気の機関車だったのですが、このNゲージ発売前に残念ながら解体されてしまいました。 しかし、皆のレイアウト上では半永久的に現役機です! 購入直後は問題なかったのですが、しばらくして動かなくなるトラブルが発生。 電圧をかけるとショートして、ブレーカーが働く状態で、どこかで+極と-極が接触してしまってたんでしょうが、原因不明。 初期不良という事で、無償で動力ユニット交換となりました。 これからメイン機関車として稼動する予定です。 |
||
![]() |
![]() |
ED75-1034 | 2010/03導入 | TOMIX 2115 後期型 | |
![]() |
待ちに待った国鉄仕様のナナゴです。 1000番台は高速列車牽引用に増備されたグループで、貨物列車やブルートレインを牽引しています。 国鉄時代は窓枠のHゴムが白になっています。 モデルはTOMIXの最新製品ですが、中身は上記3モデルと同じです。 ナンバープレートは最終号機である1039号機ではなく、撮影したことのある1034号機を選択しました。 当鉄道ではコンテナ貨車や20系ブルートレインなどを牽引します。 |
||
![]() |
![]() |
ED75-76 | 2013/02導入 | TOMIX 9135 | |
ED75-83 | 2020/12導入 | TOMIX 7139 | |
ED75-122 | 2020/12導入 | TOMIX 7140 | |
ED75-705 | 2021/09導入 | TOMIX 7156 | |
ED75-758 | 2021/09導入 | TOMIX 7157 | |