交流電気機関車 |
・概要 主要幹線に用いられている直流区間に対し、交流区間は地方に用いられています。 よって交流電化は直流電化より遅れて進んだため、機関車も古い形式は存在しません。 代表格のED75形を中心に様々な形式が生まれましたが、現在は交直両用機との運用統合が図られ、交流専用機は製造されていません。 残るED75形も急速に廃車が進んでおり、青函トンネル用ED79形と共に残存数わずかとなっています。 ここではED75形以外の保有機関車を紹介します。 |
・当鉄道での扱い 地元東北のメイン機関車であり、なじみの深い機関車です。 特にEF71形やED78形は地元の機関車でもあります。 ED78形はマイクロエースの古い製品で出来が悪く、新しい製品の発表を心待ちにしています。 当鉄道の交流機はED75形がメインであるため、他の交流機は補助的な位置づけとなります。 |
EF71-1 | 2006/11導入 | TOMIX 2144 一次型 | |
![]() |
当鉄道の交流機関車1号機です。 福島⇔山形県境板谷峠で活躍した峠の機関車で、交流機ナンバーワンの出力を誇りました。 モデルはTOMIX製品で、何度かリニューアルされたものの最新製品です。 動力はEF81と共通となっています。 実車同様大型で牽引力があり、パワフルに走ります。 ナンバーは1号機を選択しました。 当鉄道ではタンク車や旅客車を牽引しますが、稼働率は低めです。 |
||
![]() |
![]() |
ED79-14 | 2008/08導入 | TOMIX 2176 | |
![]() |
勾配が続く青函トンネル用として、ED75-700番台を改造して誕生した機関車です。 モデルは最新のTOMIX製品で、動力はED75と共通。滑らかな走りを見せてくれます。 また、この動力はフライホイールを搭載して、重量も比較的軽いにもかかわらず、レールへの粘着力が強く、牽引力が非常に高いです。長編成の列車も問題なく牽引出来ます。 当鉄道ではカシオペアの運用がメインです。 コンテナ列車も牽きます。 |
||
![]() |
![]() |
ED78-11 | 2006/11導入 | MicroAce A9202 | |
![]() |
奥羽本線山形県内陸のメイン機関車です。 マイクロエース製品で、旧設計のため、外観もイマイチなうえ、集電が非常に悪く、走行に耐え得ないため、休車扱いです。 |
||
EF71-1 | 2015/3導入 | KATO 3079-1 | |
ED78-6 | 2015/3導入 | KATO 3080-1 | |