座席車 |
・概要 今でこそ電車や気動車が主流の日本の鉄道ですが、かつては機関車が牽引する客車列車でした。 さまざまな形式がありましたが、現在はほとんどが廃車され、一部のジョイフルトレインや、団体用の編成が残るのみとなっています。 |
・当鉄道での扱い 客車列車中心の当鉄道のメイン列車です。 今後ももう少し増やす予定です。 |
43系 | 5両2編成 | KATO 5134-1他 | |
![]() |
戦後の代表的客車です。 銀河鉄道999の客車もこの43系がモデルとなっています。 当鉄道では5両2編成としており、全10両での運用はまれです。 茶編成はKATOの現行製品、茶青混合編成は茶がKATOの旧製品で、室内灯もオレンジの電球です。 C62蒸気機関車やEF58電気機関車、ED75電気機関車が主な牽引機となります。 |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
12系 | 5両1編成 | KATO 5016他 | |
![]() |
波動輸送用などに用いられた、新系列の客車です。 主に電車列車の合間の臨時列車として運用されました。 店頭には一部車両しか残っておらず、オークションやらなにやらでかき集めました。車輪は銀車輪です。 テールライトは暗めです。 EF58やED75が主な牽引機です。 |
||
![]() |
![]() |
14系 |
5両1編成 | KATO 5037他 | |
![]() |
12系の発展型として作られた、新系列の客車です。 12系同様、電車列車の合間の臨時列車として運用されました。 テールマークは回転式で、「急行」「つばさ」「踊り子」の3種が選べます。 うち2両は銀車輪で1つ前のロットです。 EF58やED75が主な牽引機ですが、テールマークを「つばさ」にし、EF71等が牽引する臨時つばさの運用もあります。 |
||
![]() |
![]() |
14系ゆとり | 6両1編成 | KATO 10-250 | |
![]() |
14系客車を改造した、ジョイフルトレインです。 当初「サロンエクスプレス東京」として落成しましたが、和風客車に改造され「ゆとり」となりました。 その際、7両→6両に減車されています。 実車は残念ながら廃車になっています。 KATOの新製品です。 テールライトがテールマークと同じクリア黄緑なのが不満点。赤く光りません。 牽引機は主にEF58-61ですが、ED75-700が牽引することもあります。 |
||
![]() |
![]() |
50系 | 5両1編成 | TOMIX 2530他 | |
35系 | 5両1編成 | KATO 5128-3他 | |
61系 | 2両1編成 | KATO 5266 5267 | |